2019年10月16日

飲酒 - 沖縄の文化か?それとも依存症か?

残念ながら、私の嫁いだ先では、

お酒を倒れるまで飲んでも、

お酒が原因でトラブルを起こしても、

しょうがないな、くらいの感覚でした。

「沖縄ではこれが普通だから」

それが義母の口癖でした。


私の中でも

アルコール依存症
=朝から晩までお酒を飲み続け、手は震え、仕事も出来ない状態の人


と思い込んでいました。


でも、夫の飲み方がだんだんひどくなり、

あるとき友人に相談したら

「それってアルコール依存症の手前じゃない?」

と言われたことがきっかけで、いろいろと調べるようになりました。

調べれば調べるほど、夫に当てはまることがたくさんありました。



お酒を飲んでいても、決して幸せそうには見えなかった元夫。

怒りっぽくなったり、体調が悪くなるまで飲んでもまだ、

「沖縄では普通だからさ」

と言い続ける元夫は、ある意味、義両親の被害者のようにも感じました。


離婚したときに、彼に一冊の本を渡しました。

タイトルは「酔うと化け物になる父がつらい」

作者自身が子供の頃、酒癖の悪い父を持ち、そのせいで家族が崩壊した経験をつづった話。


お酒の事を指摘されるのが、大嫌いだった元夫。

でも漫画好きの彼なら、読めるかもしれないと思いました。


―あるアルコール専門外来の医師から

「お酒のせいで人間関係が壊れたことがあるなら治療の対象」

と言われた―

この本の作者があるインタビューの中でそう話していました。


この記事を見たことが、夫の飲酒問題の深刻さを思い知るきっかけでもありました。


元夫は死ぬまで飲酒はやめないでしょう。

それでも、この本を読んで、

ほんの少しでも、何かを感じてくれたらそれでいい。

今でもその気持ちは変わらないです。





同じカテゴリー(アルコールの問題)の記事

Posted by コーヒースノー部 at 20:45│Comments(0)アルコールの問題
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。